未経験からWEBデザイナーになる方法|実際の就職経験を元に解説

近年、在宅ワークの普及により未経験からwebデザイナーになりたいと考える人も増えています。この記事をご覧になっているということは、あなたも少なからずWEBデザイナーに興味があるのではないでしょうか。
ただ、「全くの未経験の状態から本当になれるのか」「今さら遅いんじゃないか」といった不安を持っている方も多いと思います。そこで本記事では、実際に自分が未経験からwebデザイナーに就職した経験を基に、その具体的なプロセスと必要なスキルを初心者の方向けに解説します。
1. 未経験からWEBデザイナーを目指すうえで
まず大前提として、未経験からWEBデザイナーを目指すことは、簡単なことではないということを覚悟しておく必要があります。「いきなり脅しかよ」と思うかもしれませんが、ここをしっかり認識しておかないと時間もお金も無駄にすることになるため、最初に皆さんにお伝えしました。
最近では、「3ヶ月で憧れのWEBデザイナーに」「あなたも在宅ワークで悠々自適な生活を」などといったように、いかにも簡単に誰でもなれると思わせるような広告がたくさん出回っています。
この記事をご覧の方も一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
確かに未経験からWEBデザイナーになるのは、他の専門職に比べれば短い期間で可能ですが、上記のような甘い言葉の広告を鵜呑みにするのはとても危険です。
かくいう私も短い期間で習得できるという点も含めてWEBデザイナーという職種を選んだ身ではありますが、実際に働いてみると、とても奥が深く、難しい職種だと感じました。
プログラミングスクールで学ぶのはあくまで基礎であり、実務で通用するにはさらに努力が必要です。競争率も高まりつつある中、他の未経験者や経験者と競い合うにはスキルを確実に身につける必要があります。
2. 必要なスキルと学習方法
必要なスキル
まずWEBデザイナーとして必要なスキルには、以下のようなものがあります。
- デザイン基礎知識:色彩理論、レイアウト、タイポグラフィなど
- デザインツールの使い方:Photoshop、Illustrator、XDなど
- コーディングスキル:HTML、CSS、JavaScriptの基礎
デザイン基礎知識
これはデザインを作る過程や基本的な用語や制作手順、色彩についての理解などです。
WEBデザイナーは芸術家とは違い、クライアントの要望に応えるデザインを作る能力が求められます。ターゲット層やサイト制作上の目的、企業のイメージカラーの踏襲など多くのことを考慮しつつ制作します。そしてそれらは、なぜそのデザインにしたのか説明を求められることがほとんどです。
例えば、「信頼感や誠実さを連想させる色だから今回のコーポレートサイト(企業のホームページのこと)に青色をメインカラーとしてサイトを作っている」と言ったような感じです。
デザインは、こう見せることでユーザーにどう影響があるかなどを論理的に考えながら作っていかなければなりません。そのため、WEBデザイナーを目指す上でこの知識は最低限身につけておかなければなりません。
デザインツールの使い方
こちらもWEBデザイナーを目指すなら最低限身につけておかなければならない必須スキルです。デザインを作成する上で主に現場で使用されるソフトは、Adobeが提供しているPhotoshop、llustrator、XDです。
ソフトにはそれぞれ強みがあり、以下のように用途が違います。
- Photoshop → 画像の加工
- llustrator → バナーやロゴなどゼロから何かを作る
- XD → ページ丸々やサイトを作る
最初はよくわからないと思いますが、やっていく中で理解できるので、なんとなく似たような機能はあるけど用途が違う。操作できるようになることが必須のスキルだと覚えておいて頂ければ大丈夫です。
また、もう1つ「Figma」というツールがありますが、用途と操作方法がXDにとても似ています。そのため覚えておいて損はないですが、ひとまずはXDかFigmaどちらかの操作スキルを身につければ問題ないです。
コーディングスキル
コーディングとは、作成したデザインを実際にWEBで見れるようにするための作業です。
みなさんがいつも見ているWEBサイトは、大量の文字列が描かれたファイルをいくつも読み込むことで成り立っています。
例えば、「color:#ffffff;」この文字列を記述すると文字色を白色にすると言う意味になります。
コンピューターは文字列で何の情報か判断するため、このような作業を行い、実際にサイトでデザインを見れるようにします。
プログラミングと聞くと、黒い画面によくわからない文字をたくさん打ち込んでいる姿をイメージする人も多いのではないでしょうか。
これがまさにその作業になります。
WEBデザイナーがコーディングを行う上で使われる言語は、主にHTML、CSS、JavaScriptです。これらの言語がコーディングを行う上で最低限必要なスキルになります。
ただ、WEBデザイナーになる上でこのスキルは必須というわけではありません。
もちろんできた方が需要は高くなるのですが、デザインを専門とするデザイナーも多くいます。向き不向きも顕著に表れる分野ので、自分がどうなのかやっていく中で判断するといいでしょう。
学習方法
上記のスキルの学習方法は、独学、プログラミングスクール、職業訓練校の3つがあります。
3. ポートフォリオの作成と活用方法
ポートフォリオは、自分のスキルやセンスをアピールする重要なツールです。
ポートフォリオの作り方
- 代表的な作品を選ぶ
- クオリティの高い作品を厳選しましょう。
- プロジェクトの詳細を記載する
- 使用したツールやスキル、制作プロセスを具体的に記載します。
- オンラインで公開
- BehanceやGitHubなどで公開すると、採用担当者に見てもらいやすくなります。
ポートフォリオ例
- ブログデザイン:シンプルで見やすいレイアウトを意識した作品
- ECサイトトップページ:商品の魅力を引き立てるデザイン
- 自己紹介サイト:自分のスキルや背景を紹介する内容
活用方法
- 応募時に提出する
- 面接で解説する
- 作品の背景や工夫した点を具体的に話すと、採用担当者に好印象を与えます。
4. 就職活動のポイントとコツ
未経験からwebデザイナーに転職するためには、戦略的な就職活動が必要です。
応募先の選び方
- 未経験歓迎の求人を探す
- インターンシップを活用する
- 企業のカルチャーを重視する
- 自分の働きやすい環境を見極めることが大切です。
面接の準備
- 自己紹介の練習
- 自分の強みや熱意を簡潔に伝えましょう。
- ポートフォリオの説明
- 制作の背景や工夫したポイントを自信を持って話すことが重要です。
- 逆質問を用意する
- 例えば「御社ではどのようなデザインプロジェクトが多いですか?」と質問すると、興味を示せます。
5. 実際の経験から得たアドバイス
私が未経験からwebデザイナーになった経験から、特に重要だと感じたポイントを以下に挙げます。
継続する力の大切さ
デザインのスキルは一朝一夕には身につきません。毎日少しずつでも努力を続けることで、必ず成果が現れます。
仲間やメンターを見つける
コミュニティやSNSを活用して、同じ目標を持つ仲間や経験者とつながることも重要です。質問や相談がしやすくなり、モチベーションを維持できます。
実際のエピソード
最初に応募した企業では、ポートフォリオの完成度が低く不採用になりました。しかし、そのフィードバックをもとに改善し、次の応募先では「デザインの成長が見られる」と評価され、内定を獲得しました。
6. まとめ
未経験からwebデザイナーになるためには、基礎知識の習得から実践的なスキルの磨き上げ、そして効果的なポートフォリオの作成と就職活動が鍵となります。本記事を参考に、自分の目標に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。行動を起こすことが成功への第一歩です。失敗を恐れず、挑戦を楽しみながら前に進んでください。